共働き×手取り20万円台でFIREを目指す!現実的な節約術とは?

投資

固定費の見直しがFIREへの第一歩

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指すうえで、最も効果的かつ再現性の高い節約術は「固定費の削減」です。固定費は毎月自動的に支出されるため、一度見直すだけで将来的な節約効果が大きくなります。

たとえば、賃貸住宅においては、家賃が収入の3割以上を占めている場合、より安価な物件への引っ越しや、住居手当が出る職場への転職を検討する価値があります。また、インターネットやスマートフォンの通信費も、格安SIMや光回線のプラン見直しによって数千円の削減が可能です。

さらに、保険についても見直しが必要です。過剰な保障内容の保険に加入している場合、必要最低限の共済や掛け捨て保険に切り替えることで、毎月の支出を大幅に抑えることができます。

これらの固定費は、毎月「何もせずに出ていくお金」だからこそ、削減できればFIREへの道が大きく開けます。

食費と日用品は「ゆるミニマル」で支出削減

食費や日用品も、節約の対象として重要です。ただし過度な節約は継続性がなく、ストレスにもつながりやすいため、「ゆるミニマル」な考え方が有効です。

食費に関しては、外食やコンビニの利用を控えるだけでも支出は大きく変わります。まとめ買いや冷凍保存を上手に取り入れることで、食材の無駄も防げます。また、業務スーパーやドラッグストアを活用して、単価の安い商品を選ぶことも有効です。

ふるさと納税も、節税と食費の節約を同時に実現できる制度としておすすめです。お米やお肉、日用品など、返礼品を日常生活で使えるものに絞ることで、支出を抑えながら生活の質を保つことができます。

日用品に関しては、使い捨てよりも再利用可能なものを選ぶことが、長期的なコスト削減につながります。たとえば、布巾や詰め替え用洗剤を活用することで、年間単位で数千円の節約になることもあります。

家計簿・ポイ活・キャッシュレス活用で“見えない支出”を可視化

支出を抑えるためには、まず「何にいくら使っているのか」を正確に把握することが重要です。家計簿をつけることで、無意識のうちに発生している“見えない支出”が明らかになります。

家計簿は、手書きでもアプリでも構いません。最近では自動連携型の家計簿アプリも普及しており、手間をかけずに毎月の支出を管理できます。数ヶ月分を記録して比較することで、ムダ遣いの傾向が見えてくるはずです。

また、ポイ活(ポイント活動)も節約に直結する方法です。クレジットカードやQR決済を使ってポイントを効率よく貯めることで、日用品や食費を実質的に値引きすることが可能になります。特に共働きの場合、夫婦それぞれが意識的にポイ活を行うことで、家計全体の底上げが期待できます。

さらに、キャッシュレス決済の還元キャンペーンを活用することも有効です。数%の還元率であっても、継続的に使うことで年間数万円の差が生まれます。

このように、日々の買い物や支出の中で「見えないお金の流れ」を見える化し、ポイントや還元で実質的な節約を実現することがFIREに近づくためのカギとなります。

小さな行動の積み重ねがFIREへの道をつくる

FIREを目指すというと、特別なスキルや高収入が必要だと思われがちですが、日常の積み重ねによって道は開けます。特に手取り20万円台という限られた収入の中でも、固定費の見直し、食費・日用品のミニマル化、家計管理とポイ活の習慣化など、地道な行動が資産形成につながります。

共働きという環境は、収入が2本柱あるという強みもあります。その利点を活かしつつ、支出の最適化と継続可能な節約術を実践することで、FIREという目標が少しずつ現実のものになっていきます。

今すぐすべてを変える必要はありません。まずは固定費を見直すことから始め、小さな成功体験を積み重ねていくことが、未来の自由な生活につながる一歩となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました